Our Blogみんなのブログ

Zhiwei Zuo先生講演会

2/13に、上海有機化学研究所(SIOC)のZhiwei Zuo教授を本学に招聘して講演会を開催しました。JSPS外国人招聘研究者として来日され、全国9箇所の大学を回って講演されました。当日はまずお昼に英介さんとランチを楽しみ、午後に121号館を訪問されました。潤さんとお話を

伊丹健一郎先生講演会

2024年9月25日、ついに待ちに待った日がやってきました!!理化学研究所の主任研究員であり、潤さんの元ボスの伊丹健一郎先生が本学でご講演されました。実は、潤さんがこれまでなんども講演をお願いしていましたが、都合がつかず実現できていませんでしたが、今回ようやく本学に伊丹先生をお迎えできました

Jun (Joelle) Wang先生講演会

9/23に、香港浸会大学大学のJun (Joelle) Wang教授を本学に招聘して講演会を開催しました。九州大学大嶋先生のホストで、JSPS外国人招へい研究者として来日しました。全国20以上の大学を回る怒涛のスケジュールで、この記事を書いている現在も、まだ日本に滞在中です。当日

Stephen G. Newman先生講演会

8/21に、カナダオタワ大学のStephen G. Newman教授を本学に招聘して講演会を開催しました。中国の天津で開催されたOM&Cat-6に参加した後に来日されました。潤さんもOM&Cat-6に参加しており、そこでNewman教授とお会いされていました。学生と話すのが楽

Tibor Soós先生講演会

お久しぶりです。もうすぐM2になる稲垣です。まず初めに近況報告になりますが、先日は第104回日本化学会春季年会に参加させていただきました。講演を見にきて頂いた皆様ありがとうございました。質問いただいた久保田先生(北海道大学准教授)、垣内先生(慶應大学教授)、誠にありがとうございました

東日本スクリプス会に参加しました

こんにちは、D3の加藤です。先日、12月2日(土)に開催された東日本スクリプス会に参加してきました。東日本スクリプス会とは、米国スクリプス研究所に所属していた日本人科学者の集いです。昨年に続き今年も参加させていただきました。今年は潤さんが予定があって参加できませんでしたが、来年からJin-Q

Hang Shi先生講演会

11/28(火)、中国のWestlake University (西湖大学)のHang Shi准教授 (石航 准教授)を本学に招聘して講演会を開催しました。今回、京都で開催されたIKCOC15で来日されており、大阪大学鳶巣先生から潤さんにご紹介いただき、今回の貴重な機会を得ました。本学に

Sarah E. Reisman教授講演会

9/15に、米国CaltechのSarah E. Reisman教授を本学に招聘し、講演会を開催しました。今回が2回目の来日で、有機合成化学協会の2023年度向山賞受賞に伴い、本学にも招聘することができました。北大(ICReDD)→北里大→第一三共→TCI→早稲田→東工大→東大→有機合成化学

池本晃喜先生講演会

こんにちは。M2の彦坂です。先日、東京大学 磯部研究室に所属されている、池本晃喜准教授の講演会がありました。慶さんが所属している早稲田大学高等研究所が主催する、Top Runner’s Seminar Collection という制度で池本先生に講演していただきま

第57回有機反応若手の会で口頭発表賞を頂きました!

お久しぶりです!修士一年生の田島です。早速ですが、私は先日開催された有機反応若手の会に参加したので、今回はそのときの様子についてお話ししたいと思います!1日目有機反応若手の会は、学習院大学の狩野研究室主催のもと、横浜市にある上郷・森の家で開催されました。過去2回はオンラインでの開催で

TOP