Building molecules
分子をつなぐ。
みなさん、ついに2024年がやってきました、バブルです。年明け早々悲しいニュースが続いていており、ご関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。先日D3の集大成である公聴会が開催されました!ついに自分が開催する側になったのかという驚きと嬉しい気持ちでいっぱいです。早稲田応
お久しぶりです。M1の田島です。突然ですが、みなさん溶媒除去の際に真空ポンプはお使いでしょうか。溶媒除去にとても便利な真空ポンプですが、水や酸を吸ってしまうと、真空度が下がったり最悪の場合動かなくなってしまいます。壊れてしまった時に、業者に修理を頼むと修理はしてくれますが、多額の修理費を
お久しぶりです!修士一年生の田島です。早速ですが、私は先日開催された有機反応若手の会に参加したので、今回はそのときの様子についてお話ししたいと思います!1日目有機反応若手の会は、学習院大学の狩野研究室主催のもと、横浜市にある上郷・森の家で開催されました。過去2回はオンラインでの開催で
こんにちは、バブルです!先日人生4回目(現地は2回目)の国際学会に参加してきました!前回はシンガポールの学会でしたが、今回はトルコで行われた19thACCに参加してきました。実はこの学会は過去に潤さん、一色さんが参加したことがある学会です。コロナの影響で現地国際学会に中々参加
こんにちは!ついにD3になったバブルです!博士号取得まであと一年弱ですが引き続き頑張りたいと思います!D3になって早々良いことがあったので今回はそれをお伝えしたいと思います。昨年度末に開催された日本化学会第103春季年会にて無事念願の学生講演賞を頂くことができました!2年越しの成果な
こんにちは、バブルです!かなり時間が経ってしまったのですが、留学体験記第三弾(最終回)ということで、留学中の食事と観光についてお伝えしたいと思います。(トップ画像は研究室最終日に撮ってもらった最初で最後のAlexとの2ショットです)第二弾はこちら。食事編わたしは運良く潤さんのお知り合
2023年初ブログを書きたいと思います、齊藤です。先日1月5日に私と淺原くんの博士論文公聴会が開催されました。年明けの公聴会ということで年末年始はソワソワしながら過ごしましたが、無事に発表を終えることができました!!B4から研究に打ち込み始め、もうすぐ6年も経つと思うと感慨深いもので
こんにちは、バブルです!今回は留学体験記第二弾ということで、MITでの生活で感じたことをお伝えしたいと思います。第一弾はこちら。そもそもなぜRadosevich研を選んだかというと、自分が今までやってきた研究がPに関連したテーマで、独自に開発したPhosphetane触媒の反応開発を
こんにちは、バブルです!先日無事帰国しました!留学についてはまだまだお伝えしたいことが沢山あるので、近いうちに書こうと思います。話は変わりまして、1st authorとして二報目の論文がついにでました!Unified Synthesis of Multiply Arylated Alka
皆さんこんにちはバブルです!突然ですが現在私はボストンにいます!!6月から三ヶ月間マサチューセッツ工科大学(MIT)のRadosevich研に留学中です。理由は少し前にブログが出た同期の加藤くんと同じ海外挑戦プログラムに採択されたためです。同時期にブログを書いているということもあり、内容が被りそうな