Building molecules
分子をつなぐ。
こんにちは! 先日留学から帰ってきました、D2の久保です。円安のせいで修羅の国と化したアメリカから帰国して以来、ほぼ毎日ラーメンを食べています。安くて美味しくて最高です。留学中よりも帰国してからの方が太ってしまったため、週3回ジムで汗を流すようになりました。さて、本題の件です。今回、アメリカ
ご無沙汰しております! D1の久保です。先月より米国カリフォルニア州・スクリプス研究所のJin-Quan Yu研究室に留学しています!スクリプス研究所は潤さんのポスドク先だったことに加え、当研究室からは弘基さんが留学されていました。ぜひお二方の留学体験記もご覧ください(潤さんその1, その2
こんにちは、D3の加藤です。先日、12月2日(土)に開催された東日本スクリプス会に参加してきました。東日本スクリプス会とは、米国スクリプス研究所に所属していた日本人科学者の集いです。昨年に続き今年も参加させていただきました。今年は潤さんが予定があって参加できませんでしたが、来年からJin-Q
こんにちは、バブルです!かなり時間が経ってしまったのですが、留学体験記第三弾(最終回)ということで、留学中の食事と観光についてお伝えしたいと思います。(トップ画像は研究室最終日に撮ってもらった最初で最後のAlexとの2ショットです)第二弾はこちら。食事編わたしは運良く潤さんのお知り合
こんにちは、もうすぐD3になる加藤です。3月13日、Scripps研究所Boger研究室博士研究員の山崎さんが山口研を訪問、講演してくださりました。山崎さんは、昨年の僕の短期留学の際、留学準備から生活環境のセットアップ、週末一緒に観光したりなど、ありとあらゆる面でお世話になった方です。日本で
こんにちは、D2の加藤です。昨年12月のことになりますが、東京日本橋で開催された2022年度東日本スクリプス会に参加してきました。日本スクリプス会は米国スクリプス研究所に所属していた日本人科学者の集まりです。東西に分かれていて、毎年この時期に5人ほどの先生方の講演とその後の懇親会で懐かし
こんにちは、バブルです!今回は留学体験記第二弾ということで、MITでの生活で感じたことをお伝えしたいと思います。第一弾はこちら。そもそもなぜRadosevich研を選んだかというと、自分が今までやってきた研究がPに関連したテーマで、独自に開発したPhosphetane触媒の反応開発を
皆さんこんにちはバブルです!突然ですが現在私はボストンにいます!!6月から三ヶ月間マサチューセッツ工科大学(MIT)のRadosevich研に留学中です。理由は少し前にブログが出た同期の加藤くんと同じ海外挑戦プログラムに採択されたためです。同時期にブログを書いているということもあり、内容が被りそうな
先日、論文がOrg. Lett.にアクセプトされました!Pd-Catalyzed Asymmetric Dearomative Arylation of Indoles via a Desymmetrization StrategyNie, Y.-H.; Komatsuda, M.; Yan
2020年の1–3月でPurdue大学のMingji Dai研究室に留学していたときの論文が出ました。初Angewandteです。Catalysis-Enabled Concise and Stereoselective Total Synthesis of the Tricyclic Pr