Building molecules
分子をつなぐ。
お久しぶりです。M1の田島です。突然ですが、みなさん溶媒除去の際に真空ポンプはお使いでしょうか。溶媒除去にとても便利な真空ポンプですが、水や酸を吸ってしまうと、真空度が下がったり最悪の場合動かなくなってしまいます。壊れてしまった時に、業者に修理を頼むと修理はしてくれますが、多額の修理費を
空気や水に不安定な試薬を使う際に必須となるグローブボックス我々の研究室にも昨年から導入されて大活躍中です。一色も毎日使用するほど大切なグローブボックスに先日大事件が起こってしまいました。再結晶のために化合物のTHF溶液をシリンジとメンブレンフィルターで濾過していたところ目詰まりし
お久しぶりです、最近ジーパンの上にお腹が乗るようになって筋トレを始めた山口研究室修士一年の飯泉です。そんな自分は、研究室で今年の春からGloveBox管理係として務めています。GloveBoxは酸素、水分を除去し不活性ガスで装置内を満たすことで不安定な化合物でも取り扱いを可能にできる素晴
お久しぶりです!!M1の会田です。今更感がすごいですが、M1になって新たな仕事がたくさん任されるようになり、ようやくラボの一員という感じが出てきました。今回は、私がNMR係に就任したということで、引っ越して新しくなったNMR装置について話していきたいと思います。引っ越す前
お久しぶりです。M1の武です。みなさんTHFのような吸水性の高い溶媒についてどう扱っていますか?当研究室では、購入した脱水溶媒をそのまま使わず、蒸留塔で使う分を蒸留した後に使うようにしていましたが、かなり時間がかかってしまう/溶媒を吸うときに面倒だという印象でした。ところで最近(実は
10月31日、山口研究室に新しい仲間「エバポ用の机」がやってきました。エバポを移動させるついでに実験台を占領していたisoleraもドラフトの空きスペースへ引っ越すことに。今回の模様替えの副産物としてエバポ、isolera、真空ライン、卓上スターラーに一歩も移動せずに手が届くという素
なんとかGW前に機器のセットアップはほぼ終了した。特別価格をだしてくれたメーカーのためにも山口研究室の機器類を一部紹介しよう。液体クロマトグラフ質量分析計LC/MS(アジレント)有機合成研究にはかかせない、LC/MS。反応で生成した痕跡量の生成物も質量分析で確認できます。四重極ですがもっ