Building molecules
分子をつなぐ。
11月23日にPurdue大学のMingji Dai先生の講演会を山口研主催で行いました。Mingji先生は潤さんが昨年のゴードン会議の際に会って意気投合したそうです。今回、日本で講演するなら早稲田大学で、ということで来ていただきました。講演前には学生やスタッフとのディスカッションを
先日Anna Junker博士の講演会を主宰しました。Annaは名古屋時代にミュンスター大学から半年間+2ヶ月、2回に分けて留学生として在籍していました。一緒に研究をしていたので、短期間ながら教え子というわけです。なかなかドイツ人研究者が交換留学生として来ることはなかったのですが、当時のIRTGとい
10月22日にプリンストン大学のノールズ教授が講演会に来てくださいました。三井化学触媒化学奨励賞の受賞講演のため来日されて、超ハードスケジュールの中、早稲田でも講演してくださいました。光触媒によるPCET過程を利用した有機合成法についてお話してくださいました。私はもともと光とかラジカ
こんにちは。M1の茅嶋です。先日の9/6木曜日にTiow-Gan Ong 先生の講演会が当研究室主催で開催されました。横浜で開かれたC–H活性化に関する国際学会に先生が招待講演で出席されていたことが縁で本講演会を開く運びとなりました。研究室では大北さんと小松田さんがディスカッションを
8月23日にスタンフォード大学のNoah Burns先生の講演会が行われました(今回ホストが中田先生だったので残念ながら講演会の写真や集合写真がありません。。)。講演会の内容は、触媒的なアルケンのエナンチオ選択的ジハロゲン化反応及び、それを用いた天然物の全合成。さらには天然階段状分子の合成、
8月31日にIllinois大学Urbana-Champaign校のDavid Sarlah先生をお招きして講演会を行いました!先生には、ベンゼンの脱芳香族化をメインに反応開発と天然物合成についてお話いただきました。戦略は違えど近いテーマをやっている身なので、とても興味深かったです。開発
昨日、微生物化学研究所の渡辺匠博士による講演会を主宰しました。渡辺先生には本年秋から有機化学実験で非常勤講師を行っていただきます。講演では3つの生物活性を有する天然物の合成をお話いただけました。いずれも合成してからの生物学的な興味も含めた内容で、聴衆も研究所での連携のとれた研究を目の当たりに
みなさんこんにちは。バブルです!6月10日(武藤の日らしい)、伊丹研のM1上田さんとモニカさんが遊びに来てくださいました。お土産ももらいました!歓迎会ということでもちろん飲み会を開催しました!1次会はいつもとは変わっておしゃれなお店でしっぽり飲みをしようとしましたが(?)いつ
6月5日に大阪大学の神戸研の岩﨑孝紀先生をお招きして講演会を行いました。「アニオン性遷移金属錯体による触媒的クロスカップリングおよび多成分連結反応」というタイトルでの講演で、まだB4の私にはとっても難しかったです。山口研では普段あまり使われていない金属で、面白い反応をたくさんやってい
8日に、北海道大学の梅澤大樹准教授をお招きし講演会を行いました。久々に全合成をメインに研究されている先生の講演ということで、同じく合成の研究をしている私(浅子)はとても楽しみにしていました。講演内容は、ハロゲンを含んだ天然物の全合成に関するもので、こんな化合物が生体内にあるんだって思