Blog

第7回サブウェイセミナーに参加・講演しました

8月22日に、立教大学で行われた第7回サブウェイセミナーに参加致しました。このセミナーは都内近辺の大学の若手教員および大学院生・学部生が集まって、講演会とポスター発表および懇親会により交流を深める会です。

今回は東京大学、立教大学、御茶ノ水大学、東京理科大学、中央大学、早稲田大学、筑波大学から100名弱の研究者が集まりました。今回講師として講演の機会をいただきまして、研究室全員で参加してきました。

と、その前に折角立教大学にいったので、お昼は皆で立教大学前のラーメン屋へ。本当は名店「麺屋ごとう」に行きたかったのですが、なんと駒込に移転したとかでなかったので(残念!)、「ガガナラーメン」という、ホルモン入りの謎ラーメンを食べました。

2016-08-26_00-05-31

関連ランキング:ラーメン | 池袋駅要町駅椎名町駅

 

僕の講演のあと、学生が5人ほど発表。多岐にわたる分野の発表で面白く聞けました。また、これまであったことがなかった人とも交流出来たので良い機会でした。懇親会の後、二次会は山口研究室と中央大学山下研究室プラス数人の教員で飲み会。少し荒れたのでのせれる写真のみ掲載します。結局浅子はまた睡眠。

来年は東京理科大で行われるそうで、研究室総出で参加させていただきます。今回オーガナイズしていただいた立教大学の森本先生大変お疲れ様でした。

 

The following two tabs change content below.

山口 潤一郎

教授早稲田大学
趣味はラーメン、マラソン、ダイビング、ウェブサイト運営など。化学の「面白さ」と「可能性」を伝えるために、今後の「可能性」のある学生達に,難解な話でも最後には笑って、「化学って面白いよね!」といえる研究者を目指している。.化学ポータルサイトChem-Station代表兼任。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 初めまして、新B4の田原です

  2. 初めまして、安生颯です!

  3. 有機合成化学奨励賞授賞式に参加してきました

  4. 祝卒業式2025

  5. 言語学の知識:なぜ日本語では「station」を「駅」と呼び、中国語では「站」と呼ぶのか

  1. 異国情緒あふれるホーチミンへ!旅行前に知っておきたい3つの注意点

  2. プロセス化学会ウインターシンポジウム2016で講演しました

  3. デカアリールアントラセンを合成しました!

  4. 第8回JACI/GSCシンポジウムに行ってきました!

  5. 吉冨くん訪問と梶野くん・服部さんからお中元

X@Yamaguchi Lab

TOP