Blog

デカアリールアントラセンを合成しました!

デカアリールアントラセン(以下、DAA)の合成に関する論文がJOCに掲載されました(論文リンク)! 伊丹研究室の大先輩である鈴木真さんと、後輩の田中脩平くんとの共同研究です。

見た目がキャッチーな化合物なので、様々な方の反響をいただき、JOCのMost Read Article(11月)にランクインすることができました! また、最近では、Synfactにも論文を紹介していただきました(リンク)。

せっかくなので、このブログで論文の個人的なハイライトを紹介したいと思います。

1. チオフェン3つでアントラセンを構築!?

3つのチオフェンの、3回の付加環化反応を行うことでアントラセンを構築しました! アントラセン骨格14炭素中、12炭素がチオフェンで構成されています(残り2炭素はアセチレン)。当研究グループではチオフェンの自在アリール化法を開発しているので、この方法で合成したチオフェンを材料に用いれば、多様にアリール化されたアントラセンを合成することができます。

2. 大変な合成でした

合成戦略自体は単純明快ですが、肝心の鍵反応の[4+2]付加環化反応の収率が低く、合成に苦労しました。特に最後の付加環化反応は、立体障害の影響で収率は4%でした()。さらに、本反応では二種類の構造異性体が生成するので、実質2%です。

これら構造異性体の分離も大変でした。異性体は互いに構造上の相違点がほぼないので、簡単には分離できません。最終的に、分取薄層クロマトグラフィーを複数回展開することで分離しました。夜通し展開を繰り返し、少しづつ分離したのは今では良い思い出です。

3. 面白い構造の副生成物

収率が良くないせいで苦労した[4+2]付加環化反応ですが、その一方で、大変興味深い副生成物達に出会うことができました。目的の6員環を形成したナフタレンの他に、硫黄・酸素原子を含む、8員環や5,5縮環した化合物が得られました。系中で発生させたベンザインと、チオフェン-S-オキシドが、[4+2]付加環化反応ではない副反応を起こすことで生じたものです。

これらの副生成物ができる想定反応機構や、とても大きい構造の面白い化合物が論文中にのっているので、興味がありましたらぜひ論文を見てみてください。

 

様々な苦労もありましたが、その分、学びの多い合成でした。真さん、脩平、英介さん、潤さん、ありがとうございました!

The following two tabs change content below.

浅子貴士

卒業生。この1年で7キロ増量!! ださいたま出身。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 初めまして、新B4の田原です

  2. 初めまして、安生颯です!

  3. 有機合成化学奨励賞授賞式に参加してきました

  4. 祝卒業式2025

  5. 言語学の知識:なぜ日本語では「station」を「駅」と呼び、中国語では「站」と呼ぶのか

  1. 有合化80周年と天然物4.0

  2. 入手困難!うちゅうブルーイングのビールを飲んでみた

  3. 第11回慶應有機化学若手シンポジウムに参加しました!

  4. 「有機合成のための新触媒反応101」分担執筆しました

  5. Noah Burns先生講演会とラーメン

X@Yamaguchi Lab

TOP