ブログ

お久しぶりです、とうとうM2になってしまいました、須藤です。
M2です、M2、私は就職組なので最後の1年です。頑張っていくぞー!と気持ちを新たにゴリゴリ実験を始めたところにコロナでの緊急事態宣言、、ラボは閉鎖され在宅研究となりました。今日はそんな在宅研究のお話をしたいと思います。
毎朝Zoomで出席確認、その後は課題を行います。人それぞれ課題は違いますが、私の課題は
「最近のフッ素化反応を分類まとめる。すべての雑誌から。有機合成化学協会誌の総説をかけるレベルで。」
です。2010年以降のものをまとめています。とてもしんどいです。
大学にいないので論文を読むにも学外アクセスを使わなくてはいけません。大学のWiFiならスイスイ読めるものも一度学外アクセスを通して読まなければいけないので単純に手間が2倍になりました。この手間が私の課題をやる上では地味に効いてきていて、実際初日のほとんどを論文ダウンロードに使いました
当たり前ですが現在3日目、全く終わる気配が見えません。ただ、今まで知らなかったものを知れたりやフッ素化の流れみたいなものが見えてきたりしていて充実しています。もし何か推しの論文があったら教えてください、入れたいと思います。(?)
そして在宅研究の最大の問題、私は一人暮らし、家には寝に帰るのみで基本ラボにいるのでWiFiを契約していません。ソフトバンクの25歳以下へのお恵みでなんとか生きています。。(慶さんはこのお恵みを羨ましがって「コドモになりたい」と言っていました)

先月携帯を壊したのでSIMを2枚持っていてフル活用です
また、在宅研究の紹介ということで写真を撮ってみました。
5年くらい前に「絶対勉強するから勉強机を買って!」と父に頼み込んで買ってもらって以来ずっと物置となっていた机が今回ようやく日の目を見ることができました(慌てて片付けた)。そしてやっぱりお勉強するときには必須のiPad。本当に素晴らしいのでぜひ使ってみてください、ちょっと高いけど。Purdueの熊は一色さんのお土産をもらったのですがラボに置いて帰ろうとしたら一色さんに「かわいそう、、」と言われたので持ち帰ってきました。居場所がなくて机の上に座ってます。そして何と言ってもairpods pro!!こちら本当に素晴らしいです。朝Zoomでmeetingするときに使っています、外の音が聞こえなくなっていいのです。
在宅研究の悪いところとして、ずっと座っているのでずっとお菓子を食べてしまいます。机の上にチョコがないと落ち着きません。絶対太った。
- 慌てて片付けた勉強机
- やっぱりiPadが最高
- Purdue熊
- airpodspro
ずっと家にいてご飯はUber eatsで頼む生活なので外に出ることがありません。普段は階段を昇ることすら嫌がるくらいに運動嫌いで有名な私ですが、流石にこのままでは鬱になる、体を動かさねば!と思い、バドミントンセットを購入しました。ただ、風があるのでバドミントンはできていません、そもそもバドミントンは二人いないとできません、、あほでした、無念。
やむを得ないので毎晩軽くウォーキングをしています。毎日このアクティビティリングを埋めることを目標としています。なんだかAppleの回し者みたいなブログになってしまいました、、、
- 可哀想なバトミントン
- 運動せねば
まずいです、ただ在宅研究の愚痴を言うだけのブログになってしまいそうです。。在宅研究のいいところ・・・
毎朝9:30にZoomをするので10分前くらいに起きてコーヒーを淹れています。いつもより少し時間にゆとりがあって優雅です。今のところ在宅研究のいいところはそれくらいです。
新型コロナを広めないためにも在宅研究がベストだとは思いますが早く落ち着いて実験ができたらなあと思う日々です。引きこもって早いコロナの収束を祈りましょう。
読んでいただきありがとうございました。皆様お体にお気をつけください。

須藤絢音

最新記事 by 須藤絢音 (全て見る)
- 整体のすすめ - 2020年11月19日
- レーシックをしました(すとう) - 2020年8月10日
- 在宅研究(すとうver.) - 2020年4月11日
コメント
-
2020年 4 30日トラックバック:在宅研究(中原ver.) | 山口潤一郎研究室
フッ素化の知識は企業でも役に立つと思います。今はしんどいと思いますが、ご自身の糧になりますし、大変な時に頑張った経験は自信になるはずです。頑張って下さい。
コメントありがとうございます!
フッ素化の勉強はとても面白くやりがいを感じております。頑張ります!ありがとうございます