ブログ

唐突ですが、先日海外の小切手を現金化してきました。
今から遡ること数ヶ月、研究室閉鎖真っ只中のある日の出来事。アメリカから一通の封筒がラボに送られてきました。帰国してから送られてきたものはTax return(日本でいう確定申告)の書類ぐらいなので、今回もその類かと思っていました。しかし、中に入っていたのは、、、1200$の小切手!そして”PRESIDENT DONALD J. TRUMP”の文字!
そう、トランプからのコロナ給付金でした。
帰国した自分も対象だとは驚きました。何かの間違いだと思ってプリンストン時代の同僚に聞いてみるとやはり送られてきてるとのこと。面倒臭がらず、Tax Returnやっててよかった!と心の底から思えた瞬間でした。
そもそもTax Returnとは?
アメリカ版確定申告です。そもそも留学中の給料は海外学振から出ていましたが、州の最低賃金を下回っていたために不足分を大学から補填してもらっていました。国から給料をもらっている以上、税の申告、納税の義務が発生し、Tax Returnを行う必要があります。日本だと会社勤めの場合、雇用主が年末調整を済ませますが、アメリカでは個人で申告書を提出します。しかも連邦と州と別々に出します。しかし、このTax Return、慣れている人は良いですが、1~2年アメリカに住んだだけの人間にとっては、苦痛以外の何物でもない作業です。大学もTax Return Sessionなるセミナーを開催していて、丁寧に教えてくれますが、手続きが面倒な上、年一回しかやらないので全然記憶が定着しません苦笑。正直、一年経ったら殆ど忘れます。しかも締切は毎年4月なので、日本帰国後のTax Returnは新学期シーズンに重なってきます。
- 源泉徴収票にあたるW-2 Tax returnに必須の書類
- Tax Return。こっちは連邦税
- ここからは州税
いざ、現金化
小切手(Check)は現金化できる有効期限が設定されており、それを過ぎるとただの紙切れと化します。留学中、一回痛い思いをしたので、今回は忘れないうちに金融機関へ。まず、行ったのは三菱◯◯◯銀行。海外小切手を換金したい旨を伝えると、対応してくれた中年女性の頭には?の文字。予想外の展開に僕も焦りました。少々お待ち下さいという言葉を残し、奥の部屋に入ってしまったので、しばらく待っていると、当行では取り扱いができないとの返事が。
確かに調べてみると、大手銀行は最近海外小切手の取り立てを停止している様子。
三菱UFJ 2019/5/31終了 https://www.bk.mufg.jp/info/pdf/20181122_clean_bill.pdf
三井住友 2018/7/2終了 https://www.smbc.co.jp/pdf/180521_gaika_kogitte.pdf
みずほ 2018/12/3終了 https://www.mizuhobank.co.jp/retail/oshirase/gaika_check.html
困った。。
頼みの綱の旧City
続いて足を運んだのはSMBC信託銀行(PRESTIA)。留学の際にとてもお世話になりました。海外ATMで現地通過を引き出せたり、海外からでも振り込みなどの指示が出来たり、国内銀行にはない利点があります。留学の際には口座を持っておいて損はないと思います。換金したい旨を伝えるとスムーズに話が通り、無事換金することができました(実際に振り込まれるまでは2週間かかりました)。
ちなみに、給付金はアメリカからもらったものなので、いつか旅行の際(できればプリンストンの町)に還元しようと思います。


最新記事 by 太田英介 (全て見る)
- 太田、34歳になりました - 2021年4月22日
- 光源を導入しました Part 2 - 2021年4月6日
- 光源を導入しました Part 1 - 2021年1月9日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんにちは。私にもアメリカからコロナ給付金小切手$1,200が届きました。換金方法をネットで検索していて、太田様のブログに来ました。
でもでも、SMBC信託でも、SMBCに口座が無いと、無理ですよね?その口座開設、維持費が結構ハードル高そうで、あきらめムードになっております。
エイコさん、コメントありがとうございます。確かに口座を開設しないと難しそうですね。https://www.smbctb.co.jp/faq/detail/faq_139.html 開設した口座をすぐに閉めることができるか、銀行に確認してみてはいかがでしょうか。もしできるなら、たとえ1ヶ月分の口座維持手数料が引かれたとしても大部分が手元に残ると思います。
私は2019年に5ヶ月ほどアメリカでインターンシップした関係で、Turbo TaxにてTax returnの手続きをし、そのせいか、
米国非居住者なのに小切手が届いてしまいました!
これは、素直にもらっていいものなのでしょうか…
換金してあとから対象者ではないことがわかったので返してくださいといわれることはあるのでしょうか…
下関市に住む69歳の男性です。小切手が2度送られてきました。でも、どの銀行も相手にしてくれません。困っている時、貴方のページを見ました。
私の友人に送られてきて相談されたので、調べましたら、やはりSMBCにたどり着きました。私達夫婦は受け取っていませんし、彼女のご主人にも来ていないそうです。Social Security 番号を入れて検索すると対象外となりますので、 非居住者は対象外と理解していますが。別のページには受け取るべきでない人が受け取った場合は小切手の裏にvoidと書いて返却するように書いてあり、利子なども請求されることがあると書いてあります。日本以外でも非居住者が受け取ったとのニュース報道がありましたが。