ブログ

ちょっと前の話ですが、投稿していなかった行事を紹介。
5月21(土)、22(日)は、応用化学科の1年生オリエンテーションで軽井沢へ。軽井沢セミナーハウスという立派なものをもってます。さすが。
一泊二日で学生は、応化とはなんぞやから学び、先生とのグループミーティングに加えて運動会といろんな意味で仲良くなるチャンスなわけです。最後に教員チームと綱引きをして終わるのですが、それがトップの画像。誰だかわかるひとはわかります。
運営は応化委員という2年からM1までの学生がやっているのですが、それがなかなかテキパキ動いて優秀な学生たちでした。こういうものは名古屋大学ではなかったので新鮮で面白かったです。
さて、5月の28(土)は、応用化学総会。いわゆる早稲田応用化学科のOB・OG会が運営しています。応用化学は早稲田でもっとも歴史が古く、来年で100周年。応化会というOB会がとってもしっかりしていて、卒業生たちと交流する会をつくっています。これも名古屋ではなかったので、「人材のるつぼ」たる早稲田の利点だと思います。

山口 潤一郎

最新記事 by 山口 潤一郎 (全て見る)
- 中国ビザを申請してみた!(2023年9月):証明写真・申請書・面接方法など - 2023年9月15日
- 有合化80周年と天然物4.0 - 2023年8月3日
- 阪大に集中講義にいってきました!新幹線止まる! - 2023年6月13日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。