ブログ

昨日(4月19日)、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰授賞式のため文科省へいってきました。
若手科学者賞受領のためです。直前に講義があり少しだけはやめに切り喘げて、霞が関にある文部科学省へ。記憶のある限りはじめての訪問です。
授賞式の行われる、文部科学省の講堂へ。講堂では入り口で次第をみせないと中に入れない。前日に授賞式に出席する友人にそのことをきかなければ、はいれないところでした。10時45分から受付開始で、12時10分から始まり、終わるのは2時までと記載があったので、どんなに長い授賞式だと思いましたが、始まってみると受領するまで1時間ほどで終了。忙しい文部科学大臣の時間の都合で、遅れても良いように多めに時間をとっているようです。
- いただいた賞状
- こんな透かしが入っている
- 同時にいただいたメダル
終了後、早稲田大学の広報の方が来ていたので、壇上で写真をとっていただきました(写真は広報の人にスマートフォンでとってもらったもの)。きれいな写真は後ほどいただけるようです。東大の浅井さん、阪大の平野さん、名大の大松さんも同賞を受賞していたので、一緒に写真をとりました。北大の及川先生、名大の石原先生も文部科学大臣科学技術賞の受賞で同席されていたため、一緒に写真をとっていただきました。
- 東大の浅井さんと
- 北大の及川先生、名大の石原先生と
- 阪大の平野さん、名大の大松さんと
【追記】大学の研究企画課からとってもきれいな写真をいただきました。申請の際も大変丁寧に確認くださり、授賞式にも写真撮影で来られていて他大に比べて大変優秀だと思いました。この場を借りて研究企画課の皆様に御礼申し上げます。
手続きと申請が面倒くさくて前職の名大では申請していませんでしたが、早稲田大学に推薦されて、今回は申請書類を滞りなく提出できてよかったです。この受賞のための申請で賞状の写真や、受賞日(受賞年だけでなく)、学位取得の正確な日などが重要であることを知りました苦笑。今後申請を考えている方は、特に受賞日や賞状(の写真)はしっかり取っておいたほうが良いと思います。
関連リンク

山口 潤一郎

最新記事 by 山口 潤一郎 (全て見る)
- 中国ビザを申請してみた!(2023年9月):証明写真・申請書・面接方法など - 2023年9月15日
- 有合化80周年と天然物4.0 - 2023年8月3日
- 阪大に集中講義にいってきました!新幹線止まる! - 2023年6月13日
コメント
-
2017年 4 21日トラックバック:大松亨介先生講演会 | 山口潤一郎研究室
-
2017年 12 26日
-
2019年 4 26日トラックバック:文部科学大臣表彰受賞式にいってきました2 | 山口潤一郎研究室
この記事へのコメントはありません。