Building molecules
分子をつなぐ。
久しぶりのブログですね。近況報告です。1)ドクター時代の研究が論文になりましたSynthesis and biological activity of ganglioside GM3 analogues with a (S)-CHF-Sialoside linkage and a
こんにちは、春から山口研に配属されました小野澤優奈です。ブログを書くのは初めてですが、頑張ります! 楽しんでいただけると嬉しいです。初回は自己紹介から。出身出身地は茨城県つくば市です。「茨城?なんだ、ド田舎じゃないか」と思った方もいるかもしれませんが、実は意外と東京に近い
山口研B4の白井亮太朗です!名前の「朗」は何回も郎と間違えられるけど訂正するタイミング失いがち。これはタロウあるあるだと思ってます。プロ野球開幕今回は趣味の野球を取り上げたいと思います!先月はWBCで大盛り上がりの野球界ですがプロ野球も2023シーズンが開幕しました。自分は西武ライオ
みなさん、こんにちはこの春D2になりました、会田です。私はこの1月から4月までの3ヶ月間アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるUC BerkeleyのRichmond Sarpong教授の研究室に留学していました。今回は、この留学生活を通して感じたことを綴っていきたいと思います。全部書
みなさん、ジブリは好きですか?私は大好きです。中学生のころ、登校前にもののけ姫をなぜか見初めて、学校を半日サボってしまったことがあります。そんな、ジブリ不良な私ですが、愛娘(現在二歳半)が新生児のころ、youtubeでジブリピアノメドレーなどを流しながら寝かしつけするのが習慣になっていました
みなさんお久しぶりです!新M1の稲垣です。先日卒業式が行われました。山口研で研究し始めてもう一年も経つんですね。研究室に入って右も左もわからなかった自分ではありますが、なんとか卒業にこぎつけることができました。ご指導、ご支援いただいた皆様本当にありがとうございました。卒業式当
お久しぶりです。早くも半袖に手を通したM2の福原です。今回は先日行われたFPについて書きたいと思います。FPとは卒業生が山口研における最後のプレゼンをするイベントです。お題は決められておらず、それぞれの個性が存分に発揮された素晴らしい発表でした。コロナも落ち着いてきたということで数年ぶりの開
怒涛の学位論文シーズンも終わり新年度が始まりました。ところで、参考文献でタイトルを表記しなければならない時もあるかと思います。そんな時、指導教員から「ここは大文字」や「ここは小文字」と赤ペンが入った人もいることでしょう。これは、キャピタライゼーションルール (Capitalization Rules
ハイフン(hypen: -)?エンダッシュ(en-dash: –)?論文を読んでいるときに出てくる、いわゆる横棒に関してのお話です。読むときには特に気にしなくても意味が読み取れますが、いざ自分で書き物をしよう!とする際には、注意しなければならないので厄介です。 基本的には、エンダッシュのコア
こんにちは!M2のホウです。早稲田大学121号館に来てからもうすぐ3年目になります。当研究室ではラーメン好きな方はたくさんいらっしゃいますので(ほぼ100%かな笑)、これを機に、この2年間で研究室付近で私が食べた「ラーメン」をまとめたいと思います(ある程度厳選後)。以